2010年5月20日木曜日

演繹的推論のダイナミクス:fMRI研究


演繹的推論のダイナミクス:fMRI研究

The dynamics of deductive reasoning: an fMRI investigation.
Rodriguez-Moreno D, Hirsch J.
Neuropsychologia. 2009 Mar;47(4):949-61.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/18835284

演繹的推論Deductive reasoningの実験的モデルとして心理学分野を中心に使われている、三段論法syllogistic reasoning を用いて、推論という高次脳機能の脳内処理メカニズムについて調べたもの。
MR装置の中で被験者が行う課題はEvent-related designとし、一回の推論過程を30秒ほどかけて行う。その間の複数回のスキャンをそれぞれ各ステージに分けて解釈することで、Premise integration、Conclusion generation、Conclusion validationといったreasoning-specific functionsを、non-specific functions(Working memory、Linguistic network、Information encoding、Attention等)から分離観察する。その結果、Premise integration、Conclusion generationにはMFC, SFCなど、Conclusion validationには多数の前頭葉・側頭葉領域が、それぞれ時系列を追って作用することがわかった。
 この論文がさらに欲張っているのは、visualとauditoryという2つのモダリティでそれぞれ推論の指示を出すことにより、2条件に共通した脳領域をSupramodal reasoning networkとして、視覚処理と聴覚処理のそれぞれから独立して捉えた点である。これにより得られた活動領域の所見からは、比較的低次な視聴覚処理系を含む後頭葉や側頭葉領域を除外することができた。


******************************************
初投稿。
適切なTaskとControl taskの設定が大切だなあと感じる論文だった。

*********************
夜は半袖ではまだ肌寒い。

0 件のコメント:

コメントを投稿