2014年6月13日金曜日

被虐待歴と精神症状の間に脳の変化が介在

Childhood maltreatment is associated with altered fear circuitry and increased internalizing symptoms by late adolescence
Herringa RJ, Birn RM, Ruttle PL, Burghy CA, Stodola DE, Davidson RJ, Essex MJ
Proc Natl Acad Sci USA. 2013 Nov 19;110(47):19119-24. doi: 10.1073/pnas.1310766110


小児期の被虐待歴(①)が思春期の神経回路(②)に影響を与え、さらにそれが不安や抑うつ(③)と関係していた、とする論文。

この分野に携わる人には「何を今さら」と思われてしまうかもしれない。
しかし、従来の研究で判っていたのは、①・②・③のそれぞれ二者の間の関係に過ぎなかった。
例えば以下のような研究で二者間の関連が指摘されてきた。
①と②の関係:被虐待歴と脳画像所見との関連を調べる研究
①と③の関係:学校保健や児童福祉の研究で、被虐待歴と現在の精神症状を聴取
②と③の関係:現在の精神症状と脳画像所見の関連を調べる研究

本研究の特徴は、同じ被験者における一連の評価によって、①-②-③の三者に関連があることを示した点である。
これを実現したのが、縦断的研究デザインである。

2014年4月3日木曜日

新大学院生のための論文管理術_3

さて、いよいよ論文「管理」のやり方です。

でも何だかここに殆ど出ています。

そしてこれが噂のMENDELEY

本当に便利です。
私も先日インストールして驚愕しました。

ところで皆さん、文献ダウンロード(以下DL)して、ファイル名どうしていますか?
例えば、PLOS ONE誌からDLしたら「journal.pone.0091672.pdf」みたいなファイル名
ついていますが、まさかこのままではないですよね?
普通はキーワードを付けて、PCに保存していると思います。
私の場合、紆余曲折を経て、この4年ほどは、
著者名.発行年.雑誌名_キーワード
 例) Shimizu.2001.J.Neurosci_NMDA.mouse.genius (架空です)
にしています。PCを検索する時は、大体、著者かキーワードで検索するものだからです。
また、こうすることで人に送るときもわかりやすいかと考えています。


ただ、MEDELEY使うと、そんなファイル名変えることするのがバカバカしくなるくらいです。

こんな風に著者名もタイトルも簡単に一覧できてしまうわけですから、これから論文収集する人は、一々ファイル名を変える必要は無いかもしれません。
ダブルクリックすればpdfがタブで切り替わる形で出てきますし、便利なことこの上ない。

ただし、論文書く時にはやはりEndnoteに勝る論文管理ソフトは無いですね。まぁそこはいずれ。 

新大学院生のための論文管理術_2

2回目です。論文の読み方の次は論文の集め方。

これも詳述しませんが、私の方法は以下。
1.Pubmedは図書館のリンクから進んでブックマーク(理由は各自試せばわかります)
2.Pubmedと同じキーワードでGoogleでも調べる
3.Scorpus(図書館から)データベースでキーワードを入れて、被引用回数でソートする
 →そのキーワードを含む、最も参照されている、つまり最も基本的な論文を知ることができる

ところで、時々オンラインで取得できない論文を読むことを諦めてしまう人がいます。
もし、とても大事そうな内容だとタイトルやabstract、もしくは引用先の論文から推測できる場合、
諦めてはいけません!

図書館や他の研究室に物理的媒体(=雑誌)として保管されている可能性もあるし、それで無くても取り寄せてもらえます。有料が嫌なら教員にねだりましょう

してはいけないこと
→元論文を読まずに、引用文献を信用して、その引用内容を読んだかのように自分も引用すること。

引用先の文献がオリジナルを正しく引用しているとは限らないことには注意してしすぎることはありません。

新大学院生のための論文管理術_1

新入生の皆さん、大学院への進学有り難うございます。
共に研究を頑張っていきましょう。

さて、大学院といえばその情報獲得の手段の大部分を占めるのが論文。
こと、理系においてはそのほとんどは英語論文。

皆さんはどのように英語論文を読んでいるでしょうか?

論文の内容把握の仕方はここでは論じません。
例えば、
とか、
など参考にしてみましょう。

でも、少しだけ私のコツや心構えを言うなら、

英単語の和訳を脇に書き込まない→いつまで経っても早く読めません
全部をわかろうとするな→どんな人も全てはわかりません
数をこなせ→沢山読むことで単語に馴染みが出てきます。そうすれば読むことが楽になってきます

おっと1回めは結局読み方になってしまった。