2011年9月27日火曜日

第34回日本神経科学大会 レビュー

研究室の抄読会。
9月14~17日にパシフィコ横浜で開催された第34回神経科学大会Neuroscience2011のレビューと題して、参加者各自が面白いと思った演題を紹介しあった。
以下は一部抜粋。
記号と数字は演題番号。

*********************
S2-F-2-3
「眼球運動と瞬目計測による自閉症の社会性障害の探究」

自閉症スペクトラム患者と対照被験者とで、会話や演説の映像に対する眼球運動や瞬目行動の違いを見た研究。

(関連して、英国のサヴァン、ダニエル・タメットの本や、自閉症患者に仮託して書かれた小説『夜中に犬に起こった奇妙な事件』などが話題に上った)

2011年9月6日火曜日

科学系ニュース_2011.9.6

▼若い血は脳を若返らせる?
若いマウスと老マウスの循環をつなげてやると、若いマウスの認知能力は下がり、
老マウスは上がる。神経新生が変わるらしい。その因子は血中にあるケモカイン、
CCL11だと。
http://www.nature.com/nature/journal/v477/n7362/full/nature10357.html

若い血が欲しくなりますね。老齢マウスでも神経前駆細胞は生きているから、
環境が整えば脳は若返る可能性。

▼長時間労働は生産性を高める?
Look at Quiñones-Hinojosa's labo. Labo members work so hard even over Christmas
and New year, which sounds pretty unusual for westerners for me.
The boss, hard working surgeon, let his cancer patients to attend the lab meeting,
which reminds the lab members the urgency of their work.
Does such kind of working style produce better results than 9 to 17 work style?


まぁ強制されなければ、好きな時間だけ研究できるというのはある意味特権ですよね。
院生時代に戻りたくなります。

▼組織透明化試薬 Sca/e
理研のお仕事。写真を見ること。
蛍光たんぱくの発光を阻害しないのがミソ。

もっともこんな試薬はすでにある。深さが500μと浅いですね。

2011年9月5日月曜日

GABAA受容体は海馬神経新生を時空間特異的に制御

Spatiotemporal specificity of GABAA receptor-mediated regulation of adult hippocampal neurogenesis
Venceslas Duveau et al

神経新生にGABAの伝達が重要であることは以前から報告されていたけれども、GABA受容体のどのサブユニットがどんな役割をしているのかはまだ解明されていませんでした。
GABAA 受容体にはポストシナプスに発現していてPhasicな抑制に関与するものと、シナプス外に発現していてTonicな抑制に関与するものがあります。この研究ではPhasicなGABAA受容体に含まれるα2サブユニット、TonicなGABA受容体に含まれるα4、δサブユニットのそれぞれのKOマウスで海馬Dentate gyrus(DG)の神経新生がどう変化するかを調べています。

その結果、α2とα4サブユニットはそれぞれ神経新生に特異的な役割を持つことがわかりました。