2012年2月21日火曜日

MALDI-IMSで海馬の代謝物イメージング



(カイニン酸誘導発作後マウスの海馬ニューロンにおけるエネルギー動態を質量分析で測定し、可視化した...意訳です)
Sugiura Y, Taguchi R, Setou M.PLoS One. 2011 Mar 22;6(3):e17952.

研究室では少し話題のPLos One誌、2011年の論文。
浜松医科大の瀬藤先生の教室だが、同教室は質量顕微鏡を用いた業績で有名です。
技術を習いに行ってもいいかもしれません。


さて、論文だが、matrix-assisted laser desorption/ionization (MALDI) imaging mass spectrometryを用いてマウス海馬のCA3領域を見てみましたというもの。

2012年2月14日火曜日

意識障害患者も返事ができる

Willful modulation of brain activity in disorders of consciousness.
Monti MM, Vanhaudenhuyse A, Coleman MR, Boly M, Pickard JD, Tshibanda L, Owen AM, Laureys S.
N Engl J Med. 2010 Feb 18;362(7):579-89.

重度の意識障害、いわゆる「植物状態」と最小意識状態の患者のうち、少数例に脳機能上観察可能な応答がみられた、という研究。

患者たちの発症の原因はいろいろで、おもに低酸素血症、頭部外傷、脳卒中など。

本研究に参加した計54名に対して機能的MRI(fMRI)検査を行った。

2012年2月10日金曜日

実験指導について先達に学ぶ

明治大正の物理学者で、夏目漱石に師事した文人でもある寺田寅彦の作品を読んでいたら、ここで紹介したいものがあった。

本作は、大学教員であった氏が学生の物理実習指導をすることになり、その教授法について述べたものである。
テーマは「物理学実験の指導」であるが、医学も含む自然科学系全般の研究者にとって研究業務や科学に対する姿勢にも汎化できる意見である。

少なくとも、医学部で生理学実習を担当して、毎年の実習で指導方法を修正しつつ学生の学習効率を高めてきたつもりの私にとっては、参考になる内容であった。

さて、ふだんの記事に比べて長いのだが、言文一致体で読みやすいので割愛することなく紹介したい。

******************************************
物理学実験の教授について
寺田寅彦

 理化学の進歩が国運の発展に緊要であるという事は永い間一部の識者によって唱えられていたが、時機の熟せなかったため一向に世間には顧みられなかった。欧洲の大戦が爆発して以来は却って世間一般特に実業者の側で痛切にこの必要を感ずるようになったと見え、公私各種の理化学的研究所が続々設立されるようになった。それと同時に文部省でも特に中等教育における理化学教授に重きをおかれるようになって、単に教科書の講義を授くるのみならず、生徒自身に各種の実験を行わせる事になり、このために若干の補助費を支出する事になった。これは非常によい企てである。どうかこのせっかくの企てを出来るだけ有効に遂行したいものである。

 自分は中等教育というものについては自分でこれを受けて来たという以外になんらの経験もないものであるが、ただ年来大学その他専門学校で物理実験を授けて来た狭い経験から割出して自分だけの希望を述べてみたいと思う。勿論我田引水的のところもあろうが、ただこれも一つ参考として教育者の方々に見て頂けば大幸である。

2012年1月10日火曜日

予演会

1~3月は、大学院修了のための論文審査が行われる季節である。

自分がやってきた研究を論文にまとめて提出する、だけではない。
本審査はたいてい、自分の担当でない複数名の教授の前で口頭発表するのだ。

もちろん発表後には質疑応答の時間も設けられていて、学会・研究会で発表するのに似ているのだが、「審査される」という気持ちがあるので、どうしても少し違う緊張がある。

そもそも院生などは、どこかで研究発表する経験が乏しいので、何だって緊張はする。

2012年1月5日木曜日

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。

滞りがちな更新にも拘わらず、 私どものブログに実に多くの閲覧をいただいて、関係者一同たいへん嬉しく思っております。
この場を借りて感謝申し上げます。

これからも脳・神経系の学術論文レビュー、学界ニュースレビュー、旅行記などを中心に、情報を充実させるべく努めていきますので、よろしくお付き合いください。

******************************************
Photo:
Senso-ji, Asakusa, Tokyo

2011年12月22日木曜日

非公式忘年会

研究室の忘年会が催された。

「非公式」という言葉の理由は、研究室に居る時間の長い人たちだけで、昼食時に手軽に催した忘年会だったため。
前回の公式飲み会から期間が開いていないので、「まあ大々的に告知するほどでもないでしょう」という判断があったのだ。

ともかく。

研究室に、参加者の持ち寄りと、お寿司の出前をとった。

関西出身の人がホットプレートでお好み焼きを作ってくれた。
これが大変美味しくて、個人的には大阪風お好み焼き観に革命が起きていた。

作った人が関西人だからか?

******************************************
Photo:
Okonomi-yaki made in our lab.

2011年12月13日火曜日

手の鏡像運動の調整はどこで?

Tuning of the excitability of transcortical cutaneous reflex pathways during mirror-like activity.
「健常成人に見られる鏡像運動の調整(意訳)」
Ohtsuka H, Sasada S, Nakajima T, Futatsubashi G, Shimizu E, Komiyama T.
Exp Brain Res. 2011 Nov 11.

鏡像運動とは、一方の手の随意運動のときに他方の手に現れる不随意運動のこと。健常成人では視認可能なレベルでの不随意運動は消失するが、筋電図レベルでは残存していることが知られている。

健常成人9人、両手で示指伸筋の筋電図を記録した。この筋肉が担当する指の運動、すなわち示指外転運動(指を「チョップ」から「パー」にする運動)について、左手は持続弱収縮を維持するように指示した。右手はリラックスしている状態からスタート。